脱!ビギナーのための測光

モノクロ写真を始めた人、これからやろうという人の多くは、それ以前にカラー写真をやっていた事があるんじゃないかと思います。 最近ではデジタルカメラで写真を始めて、それからフィルム、モノクロ、という方も多いかも知れませんね、ウェルカム。電気写真じゃない本物の写真へようこそ。
写真の撮影技術的な面では、デジタルであろうがカラー写真であろうがモノクロ写真であろうが、測光の上手い下手はかならずあって、一般的に初心者よりベテランの方が上手くて当然。だけれども、何も考えずにただダラダラやってるベテランなんて大したこと無いです。マジメに取り組めばすぐに追い越せちゃいます。撮影技術も暗室技術もね。がんばろう。
自らの芸術的写真表現のためにカラーから黒白に移行しようという人なら、測光の仕方は十分に心得ているだろうからこの先は読まなくてイイとして、中には写真そのものの経験が浅いけれどモノクロをやるんだと思い至った嬉しい仲間もいるだろうから、撮影時の露出の決め方について考えてみようと言うのがこのページの主旨です。
基本的に、暗室技術に関するサイトなので撮影についてはあまり触れないようにしてますが、撮影時の露出はその後の過程と密接に関わっているので避けて通れません。
あんまり初歩的なことから書くと長くて退屈なので、ちょっとはしょってしまいますが、御勘弁を。

さて、フィルムには光に対する反応の強弱をあらわす「感度」というものがあって、世界には光があふれています。 これから撮らんとするモノの放つ光の強さ・量を調べないことには、フィルムにどれくらい光を当てればいいのかが分かりませんよね。 あんまりデタラメだと上手いことプリントできませんし。
さっきモノが放つ光と書いたけど、これには大きくわけて2種類あります。 ひとつは電球や太陽のように、そのものが実際に光を放っている場合、つまりは「光源」。 もうひとつは、何らかの光源が放っている光を「反射」している物体。
でもって、いろんなモノはそれぞれ実際に自分で放ったり反射したりしている光の強さが異なるわけです。 撮影するには、それを測らなくちゃイケナイ。

露出計
写真撮影で光の強さを測る時に使われるのが露出計、ですよね。 で、写真をちょっとやってれば、露出計には大きくわけて2種類あるのは知っているはず。 ひとつは反射光計で、もうひとつは入射光計。
実際には同じように測光素子が感じ取った光の強さを表すだけのことなんだけど、その光の量をどう演算して人間に伝えるかが違う。 とうぜん使い方も違ってきます。
別の方法で2つにわけると、ひとつは単体露出計、もうひとつはカメラ内蔵露出計。
カメラ内蔵露出計でも、特にTTL露出計と言っておいた方がいいかな。 一眼レフカメラに多く採用されている方式で、”TTL”は”スルーザレンズ”の略です。 文字通り、レンズを通った光を測るもの。つまりフィルムに到達するのとほぼ同じ状況を測れる方式です。 TTLでない場合と違って、例えばレンズの前にフィルターを付けたり被写体に極端に近づいたりしたときに発生する誤差を全く気にしなくていいのが大きなメリット。
レンジファインダーカメラなどではTTLではなく、レンズの脇に測光用の受光窓が付いているものも多いようです。
TTL方式のカメラ内蔵露出計の場合、測光方法はレンズを通った光を測るわけですが、それをどう分析するかという部分では、中央重点平均測光、中央部分測光、スポット測光、多分割評価測光などのバリエーションがあります。
単体露出計の場合には前にちょっと触れた入射光を測るものが一般的で、他に反射光を測るもの、非常に狭い部分の反射光を測るスポットメーターなどがあります。 またそれぞれを兼用しているものもありますね。

それぞれがどんなモノでどう機能し、どうやって使うかなんてのはカメラ入門や写真入門みたいな本やサイトで読んだりしてるだろうから、ほんの軽く触れるだけにしておきます(機会があったらちゃんと記事を書きますが)。
ざっくり言って、入射光式というのは、被写体に降りそそいでいる光の強さを測るもので、その被写体が実際にどの程度の明るさなのかは測りません。 一方の反射光式は被写体の明るさを測るもので、被写体に降りそそいでいる光の量は測りません。
違いをもっと分かりやすく言ってしまうと、例えば、100の光が被写体に降りそそいでいる時に、被写体が100の光のうち50を反射しているとしたら、その被写体は50の明るさですが、この場合、入射光式は100と答え、反射光式は50と答える、というわけ。
また、被写体が100のうち20しか反射していなかったら、反射光式は20と答えますが、入射光式はやはり100と答えるのです。

ところでこの時、撮影しているあなたが、その被写体は100のうち50を反射していると分かっていれば、50と答えた反射光式も、100と答えた入射光式も、同じ事を言っているのがわかりますよね。
しかし、黒より白の方が多く光を反射するのは当たり前ですが、もしあなたが、その被写体が100のうちどれくらい反射しているのか、50なのか20なのか分からなかったら、さて、入射光式と反射光式のどちらを信用して良いのでしょうか。
うひひ、いじわるな質問ですね、これ。
多くの写真入門とかの本やなにかは、入射光式という風に解説するかも知れません。
さて、果たしてそうでしょうか。

平均反射率、18%グレー
などという言葉もどこかで聞いたことがあるはずです。 あるいは「中間グレー」とか「グレーカード」とかです。
普通に撮影するであろう物体、つまり被写体たり得るだろう物体のうち、もっとも光を反射しない黒と、もっとも反射するであろう白。 その反射率の対数的中間値が、反射率で言うと18%、分かりやすいのが中間グレーと呼ばれる灰色で、グレーカードなどがこれに当たります。
これは数字上の事ですが、実際に広範囲にわたって一般的な写真を統計してみると、やはりそこに写っている被写体や風景などの平均的な反射率は18%に近いらしいですね。
基本的に、露出計、カメラ、フィルム、などなどは、この平均反射率をもって被写体の標準と前提したうえで構成されています。 平均反射率の被写体(グレーカードなど)を測光して、測光値通りに撮影し、標準的に現像すると、被写体と同じ明るさになる、という仕組みです。

入射光式の露出計が被写体に降りそそぐ光の強さを測るとき、被写体の平均反射率が18%だという前提に基づいて、入射光の強さから被写体の実際の明るさを想定しています。
実際に被写体の反射率が平均反射率と同じだったら、写真はちょうど中間グレーと同じ濃さになるわけですが、実際には平均反射率よりも高い反射の明るいものだったとしたら、写真では中間グレーよりも明るくなります。 逆に被写体の反射率が低かったら、写真では中間グレーよりも暗くなりますね。 そしてそれは、基本的には正解なのです。
被写体のほとんどは発光体ではなく、光を反射しているものですから、明るさというのは反射率によって変わります。 とても良く反射するものは明るく、あまり反射しないものは暗く見える。 ですから、平均反射率よりも多く反射するものは写真上で明るくなり、逆は暗くなるのが当然。
そしてそれは、撮影する人がその被写体の反射率を知っていても知らなくても関係ないわけです。暗いものは暗く、明るい物は明るく、ただもうそういう約束事があるので写真に写ります。
一般的には、ネ。

入射光式はそんなわけで、被写体の反射率に関係なく、平均反射率を基準にした写真の約束事に乗っ取っている限り、明るい物は明るく、暗いものは暗く写る便利な測光方法です。
一方の反射光式は、被写体に降りそそぐ光の強さは測らずに、被写体そのものを測ります。 被写体が反射した後の光の強さを測っているというわけ。だから反射光式。
測っている光の性質は違いますが、ここでもやはり、平均反射率というのが基準になっています。 つまり、平均反射率の被写体の明るさを測り、その測光値で撮影すると、写真は被写体と同じ明るさになる、という約束事です。
そのため、被写体の反射率が平均反射率より低く、つまり暗いものだったとしても、測っているのは平均反射率のモノだという前提に基づいていますので、測光値どおりに撮影すると平均反射率のモノとして写真に写ります。つまり暗い物でも中間グレーになる。
逆に明るいものを測光しても、測光値のままで撮影すれば中間グレーになるのです。
それでは困りますので、明るい物を測光したときには、それが中間グレーよりも明るくなるように、測光値に対してプラスに露出補正してやる必要があります。 逆に暗いものを測光した場合には、測光値に対してマイナスの露出補正が必要です。
では、どれくらいの補正量が必要なのかというと、これはその被写体の反射率が平均反射率とどれだけ異なるかによって、なんですね。 そしてそれ以前に、同じ反射率の物でも明るい場所にあるのと暗い場所にあるのとでは、つまり光が多く当たっているときと少なく当たっているときでは、違う明るさに見えますよね。
なるほど、これは非常に難しい。

ネガフィルム
さて、上記のような初歩知識はデジタルだろうがフィルムだろうが関係なく、写真撮影の入門書の類に書かれている内容だと思います。
デジカメですと、撮影した画像がそのまま見れますので、デジカメに内蔵された露出計の指示通りに白い壁を撮影すると画像は白ではなく灰色になるのがすぐに分かると思います。 白は反射率が高いから明るいわけで、平均反射率とはだいぶ異なりますが、カメラ内蔵の反射光式の露出計は測っているものが平均反射率だという前提で測光値を示しますから、写った写真は平均反射率に近くなってしまうというわけ。
フィルムでもこれは同じですが、ネガフィルムですとネガからプリントを作るときに補正がかなり利きますので、フィルム上はグレーでもプリントでは白、という事がある程度出来てしまいます。
もちろん限度がありますので、出来るだけフィルム上でも白は白に相当するよう、撮影時には測光値に対してプラス補正することが望ましいです。
フィルムで、ポジフィルム(リバーサル)とネガフィルムの違いを言うときに、リバーサルは撮影で全て決まってしまうので難しいとか、ネガフィルムだと補正が利くから簡単で初心者向きだとかいうニュアンスのことを、耳にしたり目にしたりしますよね。 ネガフィルムはラチチュードが広いとかポジは狭いとか、ポジはフィルム現像して完成だからとか、そういう類の事です。
モノクロフィルムは(ごく一部の例外を除いて)ネガフィルムですが、そうした「ネガはプリントで補正が利く」「ネガはラチチュードが広い」といった事を、初心者が真に受けたままで取り組んでいたら、こう言っては何ですが、あまり上達しないと思います。残念ですけど。
もちろん、ネガのラチチュードが広いのもホントですし、プリントで補正が利くのもホントですから、カラーネガフィルムで撮影して、機械が自動補正するお店の同時プリントと同じ感覚でモノクロ写真を楽しむのも宜しいかと思います。 ボク自身も、結構そうした気軽さで撮影を楽しむことがあります。
ちなみに、ボクが写真を始めたときはカラーネガフィルムからでした。 それからリバーサルフィルム一辺倒になって緻密な測光を勉強しました。 今はモノクロ一辺倒ですが、モノクロのネガフィルムで「ちゃんと撮影する」ときの測光の緻密さはリバーサルフィルムと同じです。 あるいは、それより慎重で緻密かも知れませんです。
ネガフィルムだから気軽に、というコンセプトであれば、たしかにネガフィルムは気軽に使えます。
逆に言うと、気軽に使っても対応してくれるネガフィルムというのはそれだけ能力が高いのです。カラーネガフィルムの通常の撮影であれば、フィルムはたくさんの余力を持っています。だから少々の露出の誤差があっても綺麗にプリントできるのです。
モノクロ写真をやり込もうとお考えでしたら、そのネガフィルムの高い能力を最大限に発揮させる事を考えましょう。
100の事をするのに150の力をネガフィルムが持っているなら、50は余力のラチチュードです。 100ではなく150のプリントのために、ネガフィルムには150の仕事をさせる。 「ラチチュードが広い=余力」があるネガフィルムの、その余力まで目一杯引き出すのがモノクロ写真の醍醐味ですし、プリントの質を高めるにはネガフィルムがあまり余力を残しているようではダメなわけです。
ベストなプリントの為に、その元になるネガフィルムに全力を出させると、そこに露出の誤差を吸収するラチチュードなるものは無い、とも言えるかしら。極端に言うとね。 ちょっとカッコ良すぎるけどね。
もちろん、それとは逆に「ネガフィルムのラチチュードを使う」というアプローチも当然あって、出力(プリント)のクオリティと引き替えに入力(撮影)のフレキシビリティやレスポンスを重視する事も出来るわけ。 測光自体は大雑把にして「撮る」事そのものを優先できるのも、ネガフィルムの持つ能力ではあるわけです。

測光する前に約束事の確認
すごく当たり前の話ですが、念のため確認の意味を込めて。
被写体の暗い部分は、ネガフィルム上では薄くなります。 被写体の明るい部分は、ネガフィルム上では濃くなります。 その中間はネガフィルム上でも中間。
ネガフィルム上の薄い部分は、プリント上では濃くなります。 ネガフィルム上の濃い部分は、プリント上では薄くなります。 その中間はプリント上でも中間。
被写体の暗い部分はシャドウ、明るい部分はハイライト、中間は中間調、なんて言います。
さて、入射光式露出計で被写体に降りそそぐ光の強さを測り、露出計の指示通りに撮影(フィルムに露光)して普通に現像・プリントすると、被写体の中間調はネガフィルム上でも中間調、プリント上でも中間調になる、という約束事でしたよね。
反射光式露出計で中間調(平均反射率)である被写体を測光して指示値通りに撮影、現像、プリントすると、ネガフィルム上でもプリント上でも中間調になる、というのも約束事でしたね。 その約束事に基づいて、入射光式露出計も、反射光式露出計も働いているのでした。
ここで一度確認したいのですが、あなたのフィルム現像・プリントでも、この約束事はちゃんと守られていますでしょうか。
あれ、突然そう聞かれてドキっとしたかな?
この中間調(平均反射率)を基準にした測光からプリントに至るまでの一連のシステムは、なるほど、お店でやっているカラーネガフィルムやカラーリバーサルフィルムでは基本的に守られているようです。あるいはデジタルカメラとかね。
しかし、あなたが自分で現像しているモノクロネガフィルムは、この約束事から外れてはいませんか。大丈夫ですか。ちゃんと確認しましたか?
もし、それに自信がなかったら。つまり平均反射率を基準にした約束事が守られている保証がなかったら、あなたは露出計で測光しておきながら、何を頼りにフィルムに露光するのでしょうか。
ちょっと意地悪な質問だったかしら。ついでにもうひとつ。
入射光式露出計で被写体に降りそそぐ光を測った、あるいは反射光式露出計で平均反射率の被写体を測ったとして、平均反射率以外の部分、例えばそれより暗い部分、明るい部分は、プリントしたときに、プリント上で中間グレーよりどれくらい暗いでしょうか、どれくらい明るいでしょうか。
入射光式露出計で降りそそぐ光を測ったとき、そのシーンにある暗い部分は、プリント上で真っ黒ですか。それとも撮影時に目で見ている程度の暗さでしょうか。
カメラ内蔵のTTL露出計、つまり反射光式露出計で明るい壁を測ったとき、いったい何EVのプラス補正をすれば、その壁はプリント上で撮影時に見ていたような明るさになるのでしょうか。
それらに答えられないとき、あなたは何を頼りに測光し、何を根拠に露出補正するのでしょうか。あなたのシャッター速度と絞り値には、いったいどんな裏付けがあるのでしょうね。
いままでそう言うことは考えたことがなかった、という方の中には、それでもちゃんとプリントできている、と反論する方がおられるかも知れません。 あるいは、ラフな測光や露出でもちゃんとプリントできる、と。
でしょうね、なにしろラチチュードの広いネガフィルムです。 150の力を持っているけれど、100しか使わないから50の余力がある。 そしてプリントのクオリティはせいぜい100どまり、150にはならない。 100を「ちゃんとしたプリント」と呼ぶならば、150は「素晴らしいプリント」かも知れないと、そう思いませんか。

グラグラと自信が無くなった方、なんだか気分が悪くなってきた方はいらっしゃいませんかね(笑)。
でも大丈夫、心配ご無用です。
まずはこちらのページ「標準現像を決めよう」をご覧頂いて、テストも実際にやってください。
それから先に進みましょう。

キャリブレーションが出来たという前提で
さて、測光・撮影からフィルム現像、プリントに至るまでの一連の流れで、プリント上の黒から白までの間におさまる被写体の明るさの幅というのが分かりました。
おっと、正しくは、分かりましたではなく自分で決めました、ですね。 それこそが、お店任せのDPEや、機械に与えられただけのことしかできないデジカメと、モノクロフィルム自家処理の違いってモンです。
「標準現像を決めよう」を読まなかった方のために念のため書いておくと、次のような感じ。
無地の被写体を反射光式露出計の測光値からマイナス4EVして撮影すると、プリント上では真っ黒ではないけどかなり濃いギリギリの黒、マイナス5EVして撮影すると真っ黒。 プラス4EVして撮影すると真っ白ではないけれどかなり明るいギリギリのグレー、プラス5EVして撮影すると真っ白。
当然、測光値通りに撮影すると、平均反射率を基準にしてますからプリント上でも中間グレーという、先般から出ているこの約束事を、自分の撮影機材とフィルム現像とプリント手順で実現できるように調整したわけです。
測光値からマイナス○EVでどうこう、プラス○EVでどうこうというのは、もともとある約束事にはありませんでしたが、なぜそうしたかをこれからご説明します。

ヴィジュアライゼーション
ゾーンシステム、というのを聞いたことがあるかも知れません。 主にファインプリントを目指すモノクロの大判写真で使われるものですが、別に大判写真だけには限りません。 詳しくは別のコーナーにゆずりますが、簡単に言うと、被写体上の明るさ暗さ、つまり濃淡を、印画紙上の濃淡に置き換えるための仕組み、です。
モノクロ写真にとってこれがどれくらい重要かは語り尽くせないほどなのですが、基本的に、撮影者が撮影時に見ている被写体を、印画紙上の画像に描くというのが写真術ですよね。
撮影時に、今見ている被写体(サブジェクト)や風景(シーン)が印画紙上でどのように描かれるか、どのように描くかを知る、考える、決める、という行為を「ヴィジュアライゼーション(視覚化)」と言います。
なんだか観念的に聞こえてしまいますが、中間グレーを測光して現像プリントしたら中間グレーになる、というのだって、れっきとしたヴィジュアライゼーションですよね。 あらかじめ中間グレーが中間グレーになるという決まり事を定め、それを守っていれば、プリントを待たずとも撮影時にすでに中間グレーが中間グレーになる事は分かっているわけです。
ゾーンシステムでは、中間グレーだけではなく、被写体上の真っ黒から真っ白に至るまでが印画紙上の真っ黒から真っ白に結びつけられています。

Zone 0 印画紙では完全な黒 測光値 -5EV
Zone I 真っ黒よりちょっとだけ明るい黒。質感は感じられない。 測光値 -4EV
Zone II 質感はあるが、暗くて詳細な事は読みとりにくい 測光値 -3EV
Zone III 暗い部分だけれどちゃんと詳細が見て取れる 測光値 -2EV
Zone IV 風景や人物写真での標準的な影の部分 測光値 -1EV
Zone V 中間グレー。いわゆる平均反射率18%の部分 測光値
Zone VI 肌に優しく日が当たっている感じ。日の当たる雪景のシャドウ部 測光値 +1EV
Zone VII 一般的景色で詳細を識別できるハイライト部分 測光値 +2EV
Zone VIII わずかに質感を保つハイライト部分 測光値 +3EV
Zone IX 輝く白の表面。質感を伴わないハイライト 測光値 +4EV
Zone X 光源。印画紙での完全白 測光値 +5EV

このように、実際の被写体や風景の様子を中間グレー(平均反射率)を中心にしてプラスマイナス4EV、真っ黒と真っ白を含めて11EVに分類した「ゾーンスケール」に納められ、それぞれが印画紙上の濃淡に置き換えられるというわけ。
つまり、ゾーンシステムというのは、被写体のとある明るさが、プリント上でどんな明るさになるのかを撮影時に分かるようにする仕組みなのです。
正しく言い換えると、被写体上のとある明るさを、プリント上でどんな明るさにするかを考え決めるのがヴィジュアライゼーションという思考で、それを実行する仕組みがゾーンシステム、となります。
中間グレーを中間グレー、というのもひとつ。 中間グレーをプリント上では明るいハイライトに、というのももちろんあり得ます。 シャドウ部分をプリント上でもシャドウに、シャドウ部分をプリント上では中間グレーに、というのもあり得るでしょう。
なんとなく分かったかしら。
中間グレー部分を測光して測光値通りに撮影すればプリント上でも中間グレーに。 同じ部分を測光して、プラス3EVの補正をかけて撮影すると明るいハイライトに。 シャドウ部分を測光してマイナス2EVの補正をかけて撮影するとプリント上ではシャドウに、シャドウ部分を測光して測光値通りに撮影すればプリント上では中間グレーになりますよね。
ゾーンシステムではそうした単純な事だけでなく、被写体上で6EVしかないシャドウとハイライトの明るさの差を、フィルム現像を調整してプリント上では7EVにするとか、被写体上で7EVある明るさの差を逆に6EVにするといった調整も行います。
ま、それはもうちょっと後にチャレンジしましょうか。 今はそういう事もあるんだ、と言うくらいに覚えておきましょう。

スポットメーターとゾーンプレイスメント
さて、先ほどのヴィジュアライゼーションとゾーンシステムの簡単な説明の中では、お気づきになったかも知れませんが、全て反射光式露出計で、しかも被写体の「ある部分」を測光していると言うのが分かりましたでしょうか。
ずっとさかのぼって、このページの最初の方で、被写体の反射率が分からないとき、入射光式露出計と反射光式露出計のどちらを頼って良いのか、という問いがありました。
その答えは、反射光式露出計なのです。 特に、被写体(風景)の「とある部分」を測光できる、スポットメーターがもっとも頼れる露出計です。
そう言い切ると異論がいろいろ出てきそうですが、ゾーンシステムでは当たり前、ボクの経験、ボクが思いつく限りの写真術の仕組みにおいても、やはりスポットメーターが理想です。
スポットメーターで、被写体の中の中間的な明るさを持った部分を測光し、その指示値通りに撮影すれば、プリント上でもそこは中間的なグレーになります。
スポットメーターで、被写体の中の明るいハイライト部分を測光し、そこをプリント上でも明るいハイライトにしようと考えたら(そうヴィジュアライズしたら)、測光値にプラス3EVして撮影します。測光値プラス3EVが、印画紙上でどのような明るさのハイライトなのか、すでに分かっているのですから、何の不安もなく確信を持って撮影できます。
スポットメーターで、シャドウ部分を測光し、その部分を印画紙上では非常に暗いディープシャドウにしようと考えたら(そうヴィジュアライズしたら)、測光値にマイナス4EVして撮影します。 測光値マイナス4EVが印画紙上では、真っ黒ではないけれどディテールが分からないほどの濃い黒であることがあらかじめ分かっているので、作画意図通りのプリントを得ることが出来るのです。
こうした、スポットメーターで被写体のある部分を測光し、それを印画紙上の濃淡の意図したところに置き換える作業を、ゾーンプレイスメント(ゾーン配置)と言います。
もちろん、被写体のシャドウを印画紙上のディープシャドウに配置すれば、被写体上の中間がシャドウに、被写体のハイライトが中間近くに下がってきますが、その様子もあらかじめ分かるわけですし、シャドウをディープシャドウに配置しておきながらハイライトをハイライトのままに残すことも、フィルム現像を調整すれば可能です。それがゾーンシステムなのです。
スポットメーターを使ったゾーンプレイスメントは、それが許す限りの撮影において、もっとも理にかなったと同時に、写真家の作画意図をもっとも反映しやすい優れた測光方法です。
また、ネガフィルムであるという点から露光不足だけは避けなくてはなりませんが、スポットメーターでシャドウ部分を測り、必要なだけマイナス補正するという撮影方法なら、露出アンダーでシャドウが潰れるということは絶対に起きません。
その事でハイライトが仮に明るくなりすぎても、ほとんどの場合はプリント時にどうにでも出来ますが、露光不足のシャドウだけはどうやってもリカバー出来ないのです。 ネガフィルム上に情報が記録されないのですから当然ですよね。
モノクロとは限りませんが、ネガフィルムではこの様にシャドウを測って露光量を決める、というのが基本的には正しい測光方法で、シャドウ基準測光と言います。 逆にハイライト側が素ヌケになるポジフィルムではハイライトを基準にして露光量を決めますが、いずれの場合も、フィルムの能力を十分に引き出すためにもっとも理にかなっているのがスポットメーター、あるいはカメラ内蔵のスポット測光です。

中央重点平均測光
とはいえ、じっくり撮影するならスポットメーターが理想でも、スポットメーターを常に持ち歩くのも面倒なものです。 一眼レフを中心にして露出計内蔵のカメラは多いですが、どんなカメラにもスポット測光機能が内蔵されているわけではありません。
ボクの場合、写真撮影を覚えた時のカメラがキヤノンのT90という機種で、これにスポット測光が内蔵されていたおかげで随分重宝しましたが、他に使ってきた大部分のカメラは中央重点平均測光という仕組みでした。
平均測光というのは画面内の明るさの平均を基準にして(平均反射率と想定して)シャッター速度と絞り値を決めるものですが、主な被写体は画面の中央付近にあるという前提にたって、画面の中央付近の明るさの分布を重視して平均値を出すのが中央重点平均測光。
おそらく、マニュアルフォーカス時代の一眼レフカメラや露出計内蔵のレンジファインダーカメラの多くが採用しているのではないでしょうか。
この場合、被写体の「とある部分」を限定的に測光することは出来ませんので、スポットメーターのようにはいきませんが、「中央重点」が見ているであろう範囲が平均反射率とどれくらい異なるか、というのを認識すれば、なかなか使い勝手の良い測光方法です。
たいていの場合、たしかに主被写体は画面の中央付近にあるものです。 また、細かい明るさのバラツキがあっても、だいたい画面中央に重点を置いた平均測光なら、全体の画面として平均的な明るさという風に見てもおかしくない写真が多いはずです。
もちろん、例えば白い壁を撮影するならプラス補正、黒い壁を撮影するならマイナス補正が必要ですので、自分のカメラの中央重点平均測光がどのような癖をもっているのか、経験を通して良く知る必要があります。
また、画面内に極端に明るい部分があると、それによって平均値が大きく変化してしまいますので注意が必要です。 逆光のポートレートで顔が真っ暗とか、ありがちですよね。 室内の撮影、夜の撮影でも、電灯などの「点光源」によってかなり平均値が左右されます。面積が狭くても極端に明るいので、全体に与える影響が大きいのです。
この事を「露出が引っ張られる」なんて言います。
いずれにしても、被写体のとある「部分」ではなく、画面内の大部分という「面の認識」で、撮影しようとしているシーンを印画紙上の濃淡のどのあたりに配置するのかというヴィジュアライゼーションが大切です。

中央部分測光
これがどれくらい一般的な装備なのかはわかりませんが、ボクがこれまでに使ってきたカメラの中には中央部分測光という機能を持っているものがいくつかありました。
スポット測光は高級機でないと装備されていないように思いますが、中央部分測光は廉価な普及機にも見ることが出来ます。 ボクが持っていたキヤノンのEOSキスですらありましたから。
中央部分測光は、中央重点平均測光よりもスポット測光に近い感覚で使える機能だと思います。 測光している範囲が広いので少々ラフではありますが、お使いのカメラにこれがあったら、活用してみると良いと思います。
先ほども例に挙げた逆光のポートレートでも、たいていは中央部分で人物を測光できるはずですし、点光源を避けて測光することも容易ですから、運用上の確実性は高いです。

多分割評価測光
非常に高度な仕組みで、画面内をいくつかのエリアに分割し、それぞれの明るさの分布から主被写体の位置を推測して、その部分を適正露出にするコンピューター制御の測光方法です。 さらに高度なものでは、ピントが合っている部分を主被写体として把握して露光量を決める事までします。
実際問題として、一般に撮影される写真の大部分は風景をや名所旧跡をバックにした人物写真か、同じく風景をバックにした建物や植物などで、確かに主被写体は画面の中央付近にあります。 さらに、AE(自動露出)での一般的な失敗でもっとも多いのは、逆光時の人物の顔が暗くなるといった決まりきった形なので、周囲が明るく中央付近に暗い部分があれば、それは明るい風景を背景にした人物写真と判断してほとんど間違いないのも事実でしょう。
膨大な写真のデータと、画面内の明暗の分布、ピントの位置を付き合わせて、写真の内容を想定して最適と思われる露光値を算出する多分割評価測光は、もしかすると「機械任せ」というニュアンスで敬遠してしまう人が多いかも知れませんね。
ボク自身はそれほどこの測光方法(正しくは測光評価方法)を使ってきたわけではないので何とも言えませんが、まったくこれに任せるか、あるいは使わないかのどちらかだと思っています。
少なくとも、ボクが今使っているキヤノンのEOS3では、表現意図を反映するような露出補正(ゾーンプレイスメント)を使わない平均的な明るさを求める撮影で多分割評価測光を使い、測光値そのままの撮影で、これは機械のミスだなぁと思ったコマは1枚たりともありません。 念のため自動段階露光(ブラケッティング)を行うことも多いのですが、たいていは測光値通りのコマでOKです。 まったくもって恐ろしく良くできた測光装置です。
注意が必要だなと思うのは、中途半端な多分割評価測光はそれほど信頼できない、という事でしょうか。 ボクもNewEOSキスを使っていた頃は、多分割評価測光よりも昔から使っているような中央重点平均測光の方を信頼してました。
なまじコンピューターの演算が入るので、単純な平均測光と違い撮影者が結果を予測しにくく、それに対して補正ということも自信を持っては出来ません。 評価測光に全幅の信頼が置けなければ避けた方がいいでしょう。
もっとも、ボクはEOS3を経験して、自分が長年やってきた中央重点平均測光プラス露出補正はコンピューターに負けた、と素直に認めましたけれど。
それだけスゴイ最近の多分割評価測光ですが、これは万能ではありません。 画面全体としてほとんど間違いなく適正露光になりますが、では被写体のどの部分がどの明るさか、それをどう配置するかといったゾーンプレイスメントには使えないからです。
あくまでも画面全体として、そしてほとんどのケースで主被写体が平均反射率に基づいた適正露光になる、というものです。 創作意図を反映させるという方向ではあまり活用できません。
しかし、ほとんどの写真、風景や気軽なポートレート、あるいはマクロなど、またモノクロ写真でよく見られるストリートフォト、街角スナップの類では、黙って高性能な多分割評価測光に任せておいた方がいいでしょう。
シャドウ側にもハイライト側にも特に振れず、ネガ上にひと通りの階調情報が揃う中間的な露光量は、プリント時の自由度が高くなります。 特に表現意図があってゾーンプレイスメントを行うのでない限り、ごく当たり前の適正露出というのは安全で理にかなった露光量なのです。 スポットメーターを使ったシャドウ基準測光についで、安全確実なのがこれでしょう。
ボクは、自分自身についてそれほど写真はヘタじゃないと思ってますが、一般的な写真の一般的な撮影において、特に日常生活のなかの気軽な撮影で、EOS3の多分割評価測光以上に素早く正確に露光量を決める事は出来ないと思っています。 シャッターチャンスを優先するなら、高性能な多分割評価測光は理想的な測光方法です。 たまたま自分のカメラがEOS3なのでEOS3の話をしてますが、多分同じクラスの他メーカーのカメラも同じように信頼できる物だと思います。
まぁ、敢えて欠点を言えば、モノクロ写真に似合う(と思われている)セミクラシックなカメラには、高性能な多分割評価測光なんて装備されてない、ってことでしょうか。

単体の反射光式露出計

小型の単体露出計に主にみられるものですが、だいたいは標準レンズ相当の画角を測光する平均測光か、測光する画角を狭めにして中央重点平均測光的なニュアンスを持たせたものです。
使い方はカメラ内蔵の同様の仕組みと変わりませんが、ファインダー内で測光している範囲を把握できるカメラ内蔵露出計よりははるかに信頼性が低いでしょう。 また、単体露出計はなんでもそうですが、測光によって導き出したシャッター速度や絞り値をカメラに入力しなくてはなりませんから、撮影のペースは否応なく遅くなりますし、いざ撮ろうという段になって測光していたらシャッターチャンスを逃す事も多くなるはずです。
のんびりした撮影や、あらかじめ測光しておいて同じような明るさなら細かいことは気にしないと言った、お気楽撮影向きでしょう。 どのみち精度はそれほど期待できません。 露出計の測光精度が、ではなく、運用上の精度が期待できないという意味です。

入射光式露出計
単体露出計というと、スポットメーターや反射光式ではなく、この入射光式露出計がまっさきに浮かぶと思います。 単体露出計=入射光式、と思っている方も多いかも知れません。
先述したように、入射光式は被写体に降りそそぐ光の量を測るものです。 そのため被写体の反射率に影響されず、常に中間調が中間調になる測光値を示すことが出来ます。
あまりよく知りませんが、写真入門の類の本や写真術に関する初心者向けの情報サイトなどでも、入射光式露出計の評価は高いのではないでしょうか。 プロフェッショナルなスタジオ撮影などでは当たり前の測光方法ですし、そういう先入観もあるいはあるのかも知れません。
モノクロ写真でも非常に人気のある測光方式ですね。 アンティークやクラシックなど、古いカメラに露出計が内蔵されていない場合、(測光するのであれば)単体露出計を使うことになるわけですが、単体露出計=入射光式という図式がありますし、安すぎず高すぎずの手ごろな価格の露出計が入射光式だ、というのも実際にはあると思います。 また、ちょっと語弊があるかもしれませんが、カメラ内蔵の露出計よりも本格的、という思いこみもいくらかあるかも知れません。
もちろん、正しく使えば入射光式露出計は非常に安定した測光値を示してくれます。 しかし、その「正しく使えば」というのがくせ者です。 実は、入射光式露出計を正しく使うのは意外と難しいものなのです。
まず、被写体に降りそそいでいる光はどこから来ているのか、というのが問題です。 被写体の真上から来ている光を、真上に向かって測ってもダメなのは当然ですよね。真上から撮影するのでない限り、フィルムに届く「反射光」は別物ですから。 念のため、撮影するのはあくまでも被写体が反射している「反射光」です。入射光露出計が測っている「入射光」を撮影するわけではありません。 フィルムがある方向、つまりカメラの方に向かって反射されている光を「撮影」するわけです。 「測光」する光と「撮影」する光が異なるのが入射光式というわけ。 意外と、これって不自然な方法ですよね。
平面に置かれた白い板に、上から、そうですね、斜め45度から太陽の光が降りそそいでるとします。反対側の斜め45度から白い板を見ると、ちょうど太陽が映り込んで非常に眩しく見えるはずです。
ところが、真上から板を見ると自分が映ると思いますが、それほど眩しくはありません。 太陽を背にして足元に置かれた板を見ても、やっぱり大して眩しくないですよね。
板の位置と、太陽の位置は変わらないのに、そして入射光式露出計が測ることになっている太陽からの光の強さは変わらないのに、自分の位置によって明るさが変わってしまいます。言うまでもなく、フィルムは自分の位置にあるわけです。
反射光式露出計であれば、自分の位置から被写体方向を測光すればフィルムの方に向かってくる反射光を測るのですから良いのですが、入射光式露出計はどこに向かって測光すればいいのでしょうか。
露出計の説明書や写真入門の類に書かれているとおり、被写体の場所から露出計の測光部をフィルムに向けて測る、というのが基本的には正解です。
まず、被写体の場所で測るというのは、被写体と露出計が違う場所にあって、それぞれに降りそそぐ光が異なっていると正確に計ることが出来ないから、なので当然です。
次に、フィルムに向けて測るというのも、降りそそぐ光の来る方向と反射して行く方向が実際に撮影する光と異なっていたら意味がないのですから当然です。
これだけでも、正確に行うのはかなり難しいですよね。 自分の居る場所と、被写体のある場所に同じように光が降りそそいでいれば、位置による違いというのは無視しても平気ですが、もし違っていたら、遠くの被写体をどうやってそこまで行って測るのか、そもそも測れるのか。ちょっと考えてしまいます。
また、ネオンサインや電灯、強烈に光を反射している鏡やガラス、木漏れ日、ガラスの透過光など、被写体に降りそそぐ光を測っても測れない被写体の明るさ、というのも結構たくさんあります。
もし正しい方法で測れれば、入射光式露出計はかなり信用できます。 しかし、屋外でクルクルと変わる撮影条件や光線状態の中、入射光式露出計を使うのであれば、ネガフィルムのラチチュードをアテにした撮影だと言うことは認識しておいた方がよいです。 わざわざ単体の露出計を使って測ったからといって、それは思っているほど正確な物ではありません。

測光なんかしない
ちょっと乱暴に聞こえてしまいますが、もともとはラチチュードの広いネガフィルムであること、プリントでのリカバリーがある程度利くことを前提に、それほどシビアな測光をしないのであれば、いっそのこと測光しなくても大して変わらない事もあり得ます。
実際問題として、普段撮影する中、どれくらいのシャッター速度と絞り値の組み合わせを使っているでしょうか。 例えば絞りをf8で、シャッター速度1/60秒、1/125秒、1/250秒。 ちゃんと測光はしているのだけれど、その結果、この3つでほとんど撮影しているかも知れません。
f8と1/125秒は、f5.6と1/250秒に同じです。 他にもいろいろ組み合わせがありますが、それを集約すると、「測光して求めた結果」というのは意外にも大雑把ないくつかの組み合わせでしかなくなってしまいます。
それはもちろん、絞りは1段単位ではなく中間もあり、カメラによってはシャッター速度が1/3段刻みだったり1段刻みだったりと違います。 シャッター速度も絞りも1/3段刻みでセットできる電子制御の最新カメラは、絞りが1/2段でシャッター速度は1段刻みしかセットできない古いカメラよりも緻密な露出制御が出来ることは明白です。
とことん緻密さを追求するならば、露出計を正しく使って細かく設定した方がいいに決まっていますが、1段や半段といった大雑把な設定しか出来ないカメラだったら、そもそもそんな細かい測光は意味を持たなくなってしまいます。 測光した結果をカメラの都合で丸めなくてはならない場合、例えば絞りが「f5.6と2/3」とか「f5.6と3/4」などと出た場合、これを「f5.6と1/2」にするのか「f8」にするのかという場合、ネガフィルムでは露光量が余計になる方に丸めるのが無難です。つまり「f5.6と1/2」。 露光が多めの方がプリントでカバーしやすいからですが、これはネガフィルムのラチチュードをアテにしているわけですよね。 カメラの機能上の都合で測光の精密さが役に立たなくなってしまうわけ。 それでも、そうしたカメラで素晴らしい写真は撮られているわけです。
1/2段刻みは難しいかも知れませんが、1段刻みだったら、経験を積んだり実際の撮影データを整理すれば測光しなくても大体分かってしまいます。 例えば、晴の日の順光ではこれくらいとか、薄曇りの日陰ではこれくらい、など。
露出計が内蔵されておらず、また絞りやシャッター速度の設定が細かくもない古いカメラであれば、こうした大雑把な露出決定方法もあながち乱暴とは言い切れないのです。 1/3段刻みの精密な露出決定をしたとして、そのカメラのシャッター速度はそんなに正確なんでしょうか、という疑問もありますでしょ。
関連記事:ライトバリューとエクスポージャーバリュー

段階露光をする
ブラケッティングとも言いますが、同じシーンを少しずつ露出を替えて複数撮影する事を言います。 新しいカメラでは、自動的にこれを行えるものも多いですね。
例えば、測光値が「f8と1/250秒」と出たとして、それだけはなく、その前後を1/3段刻みや1/2段刻みなどでも撮影しておくというものです。 露出決定が少々正確さを欠いていた場合に備えての保険ですね。 前後1枚ずつ撮影すると、1カットに3コマのフィルムを消費してしまいますが、まぁ保険料って言うのは結構高いものなわけです。
写真入門の類では、ラチチュードが狭く露出にシビアさが求められるリバーサルフィルムでの撮影で奨められている事が多いかも知れませんが、ネガフィルムでも是非活用したい方法です。
ひとつには、先述したようにネガフィルムの能力を最大限に活かすには、ラチチュードという余力を残さないからです。 撮影感度の設定や現像方法・現像量により、クオリティ重視にプロセスをチューンナップしていたら、1/2段の誤差も避けたくなるもの。 1/3段の違いでも、特にディープシャドウの描出でプリント上で目に見える差を生んでしまいます。
もうひとつには、逆に、ネガフィルムのラチチュードをアテにした撮影で段階露光が活かせるというもの。 例えば先ほど出てきたような、そもそも測光なんかしないという撮影方法に段階露光を組み合わせます。
例えば晴の日の日中で、日向、明るい日陰、日陰、の3つに大雑把に明るさを分類すると、露出(露光量)は3種類だけ。 実際、晴から曇りにかけて、3~4段くらいの幅しか普通はありません。 それぞれについて撮影する際に前後を段階露光してしまえば、それだけでほとんど間違いのない露光量を与えたネガを得られてしまうのです。 極端な話、1/2段刻みの異なる露光量で片っ端から撮影すれば、フィルム半分くらいのうちに必ず適正露出のコマがあるわけです。これは極端な例ですけどね。
大雑把に測光して、そのうえで段階露光すればほぼ確実と言って間違いありません。 面倒な測光から離れた自由な撮影もまた、ネガフィルムならではの楽しみ方でしょう。
このように、シビアな撮影とその逆の自由な撮影の両方で、段階露光はとても有用です。 自家処理しているモノクロフィルムなら、カラーリバーサルフィルムなどに比べれば圧倒的に安価です。 安心感だけでなく、実際に段階露光をしたおかげでより良いプリントを得られたという経験を重ねれば、保険料はまるで気にならなくなってきます。

まとめ
だいぶ長くなりましたのでそろそろまとめます。
もし、画質的なクオリティを優先してベストな結果を求めるならば、ネガフィルムはラチチュードが広いからというのも単なる一般論でしかなく、最高の画質のためにはラチチュードを捨てるというのもおわかりになるかと思います。 そしてそれは、フィルム現像を自分でコントロールできるモノクロ自家処理ならでは、でもあるわけです。
また、写真がプリントをもって最終形となる以上、目の前の被写体がプリント上にどう描かれるか、というのが大切なのもおわかりかと思います。
ヴィジュアライゼーション、ゾーンシステムといったものがキーワードになるでしょう。 測光から露光、フィルム現像、プリントにいたる全ての過程が連動している以上、測光だけが緻密でも、現像だけが正確でも、プリント技術だけが卓越していてもダメなわけです。 それぞれがバランスしていなければ意味がありません。
そして測光について言えば、スポット測光がそのための方法です。
一方で、それぞれについて誤差や寛容さを持たせる事は、ベストではないが失敗はしないベターな方法である事もわかるかと思います。 緻密で正確な測光といった手間と時間のかかる過程が、撮影機会や撮影の楽しみそのものをダメにしてしまう事もあるのです。
そうならないように、プリントでのリカバー、ネガフィルムのラチチュード、撮影時の段階露光といった、誤差を吸収する仕組みを利用することも正しい方向性です。
ベストなプリントのためのゾーンシステムや、それを実行する技術はたしかに高いレベルにありますが、それとはまた別に、濃度やコントラストが安定していないネガからのプリント、露光量のバラツキを吸収してプリントしやすいネガを作るフィルム現像といったものも、同じように高いレベルの技術です。
そうした自分の目的に応じて、技術レベルに応じて、測光というものも考えてみると良いかと思います。
お使いのカメラの都合、自分の写真の楽しみ方、カメラの楽しみ方によっても、可能な測光方法、向いている測光方法というのが自然と見えてくるはずですし、そもそも写真を撮るという目的のために理にかなった測光方法、それが出来る機材という方向性も見えてくるでしょう。